自覚しない差別の難しさ

ワナブルのアカウントに連結したブログでこれを言うのはいささか恐縮であるが、5月頃から本格的にセブチにはまっている(Wanna Oneが最優先なことは変わらないので安心してください)。

 

seventeenは毎週月曜日にgoing seventeenという30分前後の番組をyoutube上で公開していて、ここ最近の私は毎週楽しみに当該番組を視聴している。これがなかなか面白い。

 

昨日も例にもれず当該番組が公開されたわけだが、ここである問題点が浮上した。番組の中であるメンバーが歌った曲が、どうやら差別的な意味を含む曲であるとして元々海外で有名であったらしく、少々問題になっているのだ。

 

 

その曲が、Norazoの「カレー」という曲である。

 

我らがジフンちゃんの事務所の先輩歌手の曲(2010年発表)であり、この曲自体韓国では非常に有名だそうである(私は昨日初めてこの曲の存在を知った)。アイドル本人も、そして番組の編集者も気づかずにそのまま番組として流してしまうほど、韓国国内では「人気曲」として捉えられており、そして「人気曲」以外の捉えられ方をしていなかったようである(SNSでの反応を見る限り)。

 

しかし、歌詞の内容はある意味インド文化をバカにしているとも受け取られかねない内容であり、しかもMVでは顔を黒塗りにしていたのだという。この内容から、韓国国内の人たちはあまり気づいていなかったようだが、この「カレー」という曲は以前からインドなどでは差別的な曲だとして(一部が誤訳されたというのも原因の一部にはあるようだが)広まっていたらしい。

 

 

そして、ここにきて、有名アイドルが本来の意図とは違うところで触れてしまって、少々騒がれている、というわけだ。

 

差別に限らず、少々ポリコレ的にやばいものは私の短いKPOPファン歴の中でも、幾度となく騒がれていた記憶がある。アイドル本人の名誉のために名前は挙げないが、日本との関係でも騒がれたアイドルが何人かいたと記憶している。

 

 

アイドルにまつわるコンテンツと所謂ポリティカル・コレクトネスについて、欧米及び東南アジアでの長期滞在経験がある日本人として、少々思うことがあるので、書いてみようと思う。

 

 

メタ的視点の欠如から生じる被害意識もある

本題に入る前に少しだけ私の経験の話をさせてもらいたい。

幼稚園の時にいたアメリカでは、正直差別がどうとかを考えるほど脳が成熟しているわけでもなかったし、そこそこ人種的に多様な学校に通っていたので(先生はハイチ人であったし、生徒の3割はヒスパニックであった)、あまり何かアメリカで差別されたという記憶は正直ない。

 

次に引っ越したシンガポールで、初めて少し国と国との違いによる居心地の悪さを感じたことがある。シンガポールで通っていた学校はブリティッシュスクールであった。そこそこ教育のレベルの高い学校で(小学校3年生相当で分数の掛け算割り算をやっていた記憶がある)、イギリスの偉人について結構深く掘り下げて学ぶことがあった。そこである近現代の偉人について学んだ時である。その人物は子供ながらにかなりすごい人生を歩んでおり、学んでいてワクワクするような人物であったのだが、最後に「当該人物の最期は明らかにはなっていないが、第二次世界大戦の際に旧日本軍によって殺害されたという説が濃厚である」という事実を教えられたのである。ブリティッシュスクールである(ゆえに当然先生はイギリス人)上、たまたま特にイギリス人はじめ欧米人の比率が特に高いクラスにいた。周りの子供が、あぁ…殺されてしまったのか…と落胆する中、自分のせいではないのになぜか自分が当該偉人を殺したような罪悪感を覚え、なんとなく周りを見ることができなかったことを覚えている。

 

私が一番国ごとに違うことで印象に残っているのは上記のエピソードなのだが、一昨年イギリスに留学した際(念のため断っておくが語学留学ではない)にも、道端で「ニーハオ」と声をかけられた回数はかなりあったと思う。もちろん私が中国語を喋っていたわけではない。

 

 

では、私個人として、例えば日本人がいるのにわざわざ旧日本軍が何かやらかした(らしい)話をみんなの前でする学校の先生だとか、あるいはアジア人を全員中国人だと思って「ニーハオ」と話しかけるイギリス人に対して憤怒を覚えるかというと、(もちろんお勉強はしてほしいと思う一方で)憤怒の感情は湧かないのが正直なところである。なぜか。

 

あくまで私の意見だが、メタ的な視点があるからだと考えている。

 

すなわち、例えば日本人の多くは、日本人と中国人と韓国人はみんな違う(喋る言語も食べるものも、昨今のグローバル化によって均一化が進んでいるとはいえある程度違いがあることは共通認識といって差し支えないのではないか)と、当たり前のように思っているのではないだろうか。外見上はそんなに違いがなくても、少し喋る言葉を聞けば日本人であるかどうかは聞き分けがつくだろうし、ましてや明らかに日本人であるだろうと考えられる人に「ニーハオ」など言わない。だからこそ、イギリスの道端で「ニーハオ」と言われると、少し違和感を覚える人が多いのではないだろうか。

 

しかし、日本人とて、例えばエチオピア人とコートジボワール人とナミビア人の区別がつくかと言われたら、正直怪しいところではないだろうか。上記の3つの国は地理的にもかなり違う位置にある国であるし(興味のある人は地図で調べてみてほしい)、民族構成もかなり違うはずだが、外見的にも、ましてや言葉を聞いても、食べるものをみても、見分けられる日本人は割合的には少ないのではないだろうか。

日本人が「アフリカ人」とまとめているように、欧米の人々(少なくとも私に「ニーハオ」と話しかけたあのイギリス人)にとっては「アジア人(そして多くの人にとってはアジア人=中国人)」なのである。どっか遠いところにあるなんか顔が平べったくて一重が多い人たちみたいなものである。

 

 

そして、そうとしか東アジアを分けて整理できないそのような人たちに(わざわざ話しかけるほどでもないだろとは思うが)、非があるとは言い切れない。正直文化にちゃんと触れる機会もないから、ステレオタイプを直す機会もない。わざわざ差別しようと思ってそのような意識を持ったのではなく、アジア人のいない環境下でなんとなく形成されてしまった「外国の知らない人たち」に対する見方を、捨てる機会を与えられなかったのである。日本人の多くも、「アフリカ人」を整理して分ける機会が与えられていたかというと、怪しいのではないだろうか(アフリカには様々な興味深い民族がおり、本当に素敵だと思う。英語教材にはなるが、youtubeチャンネルのgeography nowが私のお気に入りである。よく見ている。ぜひ見てほしい)。

 

このように立場を変えて考えてみると、捉え方によっては差別となりうることをする人の全てが差別意識を持っていたわけではなく、あるいは敢えて差別に関して耳を閉ざしていたわけでもなく、本当に純粋に悪意なく知らなかっただけであるということがなんとなく理解できるように思える(あるいは、先の私のシンガポールでの例に照らせば、あまりにも当たり前の事実として喋る際に配慮をしようという気すら起きなかった、ということに置き換えることになるが)。しかし、こういった立場を変えて外からみてみる視点がないと、例えば日本人と韓国人と中国人を区別することができることが当たり前のように感じてしまい、逆に区別できない人に対しては嫌悪感すら覚える人も現れるのではないだろうか。

 

メタ的な視点の有無によって、嫌悪感の大小も変わるのである。

みんなが間違えるようなことを少し間違えた人に対する感情と、みんなが当たり前にできて注意していることを間違えた人に対する感情は、かなり違うだろうことからも、嫌悪感の大小が変わることはわかるのではないだろうか。

 

そしてさらに困ったことに、自分の育った文化と違う文化にちゃんと触れる機会がないと、そもそも自らのメタ的視点が欠如していることに気づかない人が多いのだ。だからこそ、意図せずして悪意なき差別に触れてしまった時、増幅された嫌悪感情を露呈してしまう。

 

そして、そこまで炎上しなくてもいいはずだった(指摘はしても燃やすべきではない)問題が、大炎上してしまうのである。

 

そもそもこの記事を書くきっかけになった最初の事件についても、まあ原曲については正直2010年代にもなって黒塗りの顔でMVっていうのは流石に勉強不足がすぎるのではないかと思わないこともないが、人種差別についての当事者意識のなさは何もこのアーティストや事務所のみに認められるものではない(そもそもこの曲が人気になるくらいである)。況や曲を引用したアイドルをや、である。

 

 

小括

最初にも書いたように、こうした悪意なき差別による炎上は後を絶たない。

 

もちろん、差別はするべきではないのは当たり前である。ここで、差別をなくすために必要なものは相互理解であると私は思っている。すなわち、「あなたはこのようなことに対して嫌悪感を感じるのか、では次からはしないようにするね」「このようなことを知らなかったのか、私のこともわかってくれるといいな」といったやり取りが増えることで、だんだんと差別表現というものはなくなっていくものだと個人的には感じている。しかし、増幅した嫌悪感情によって炎上した場合には、炎上させた側の「これは差別である・嫌だ」という感情は伝われど、そもそも差別であることに気づくような環境になかったという事実は、炎上させた側はわからずに終わってしまうのではないか。つまり、相互理解ではなく、自らの意見を押し付けた形になって終わってしまうのではないかと思う。

 

それでは、結局のところ「これは差別表現である」と主張した側も、相互理解を否定し、差別解消を妨げている、いわば同じ穴のムジナに過ぎないのではないか、と思うのである。

全くもって関係はないが昨今の保護主義的な国際情勢についても、メタ的な視点を持つことなくグローバル化を迎えてしまった人たちによるある種アレルギー反応のような現象が一因となっているのではないかと思わずにはいられない。

 

日本と韓国も何かと政治的には問題を抱えた関係の中で進んでいる。推しが少し日本について配慮のない行動をしたとしても、すぐに噛み付くのではなく、それが本当に悪意によって生じたものなのか、教育上・社会情勢上そのような偏見を持ってしまうのはやむを得なかったのではないか、自分も同様の偏見を相手に対して持っていることはないか、ぜひ考えて見てほしい。

 

無知による嫌悪感情の増幅は、何もいいことをもたらさない。